2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は女流名人戦5番勝負の第2局

女流名人戦第2局、挑戦者の里見香奈倉敷藤花がいい将棋で勝ちました。 おめでとうございます!! 今日は女流名人戦5番勝負の第2局。 気合が入り過ぎなのか、文章が書けません。頭の中は、雪ん子のような美少女時代(小学校低学年)の香奈ちゃんにたった1…

初日(29日)の結果

鳥取県勢 本池達也(境2年) ○●●1-2で予選落。 三森和明(米子東2年)●○●1-2で予選落。 足立万由子(境港総合2年)●●0-2で予選落。 大田翔子(境港総合2年)●●0-2で予選落。 島根県勢 渡邉裕大(大田2年)●●の0-2で予選落。 西元章人(益田2年)●○●の1-2で予…

準々決勝の結果

【男子】 ○沖朋弘(広島・世羅高2年)-●木場幸一郎(東京・開成高1年)○中川慧梧(岩手・岩手高2年)-●入山稜平(愛知・名古屋高1年)○奥村雄太(兵庫・灘高2年)-●多々納守(東京・麻布高1年)○浅野翔平(宮城・仙台第一高1年)-●小山怜央(岩手・釜石高1年…

準決勝の結果

【男子】 ●沖朋弘(広島・世羅高2年)-○中川慧梧(岩手・岩手高2年)○奥村雄太(兵庫・灘高2年)-●浅野翔平(宮城・仙台第一高1年)【女子】 ●柳下美優紀(青森・青森北斗高八戸中央高分室1年)-○茅原有希(岡山・岡山朝日高1年)●横山さや香(北海道・札幌…

決勝の結果

【男子】 ○中川慧梧(岩手・岩手高2年)-●奥村雄太(兵庫・灘高2年) 中川君が、アマ王将の貫禄を示しました。 【女子】 ●茅原有希(岡山・岡山朝日高1年)-○小野ゆかり(東京・実践学園高2年) 小野さんの二連覇です。

速報!第18回高校将棋新人戦全国大会

画像は韓国映画「酔画仙」の孫芸珍(ソン・イェジン)の花嫁姿。

オマケの話

敢闘戦(予選敗者48名を8名ずつ6つのブロックに分けての敗者トーナメント)の決勝で、何と「本池-三森」戦が、またも実現!!!(この二人は、大事な大一番で何度当たることでしょう…。まさか、山口まで来て当たるとは…。)(笑) 三森君の振り穴対本池君の居…

島根県勢の結果

【男子】 渡邉裕大(大田2年) ●●の0-2で、予選落ち…。西元章人(益田2年) ●○●の1-2で、予選落ち…。 【女子】128人中64人が決勝トーナメントへ 岩佐笑里香(大田2年) ○○の2-0で予選通過!! 決ト1 林田華歩(静岡・藤枝明誠1年)に○でベスト32入り!!! …

鳥取県勢の結果

鳥取県勢、4人とも、予選敗退… 【男子個人戦】出場者96名 本池達也(境2年) 予選1 鈴木航(岐阜・岐阜高専2年)に○ 予選2 入山稜平(愛知・名古屋高1年)に● 予選3 杉野豊(兵庫・甲南高1年)に● 1-2で、まさかの予選落ち…。 予選2は、強豪同士の大熱戦…

速報!第18回高校将棋新人戦全国大会

新しい将棋

一昨日の朝だったか、山陰中央新報(日本海新聞も同じ)を見ていたから、連載中の新聞小説の挿絵(画像)に将棋盤が描かれていた。タイトル「3人の2代目」(堺屋太一)の小題「天秤傾くー獲り駒使い(3)」は、碁打ち将棋指しの二人が安土城の信長を訪ねて…

第18回高校将棋新人戦全国大会

山口市湯田温泉 ホテルニュータナカにて 28日(木)15時 受付、組合せ抽選 29日(金)8時30分 開会式 9時 予選リーグ1〜3回戦(2勝通過、2敗失格) 13時40分 決勝トーナメント1〜3回戦 (持時間20分、切れ負け30秒) 30日(土) 8時40分 準…

頑張れ!本池・三森

画像は映画「頑張れ!グムスン」、元バレーのスター選手だった主婦グムスン役の蠔斗娜(ペ・ドゥナ)。ぼったくりバーに監禁された夫を救出するため、赤ん坊を背負って夜の繁華街をとにかく走り回るコメディ。テレビの「頑張れ!クムスン」が面白いと言うの…

昨日の回答

昨日の安南詰将棋の回答の前に、画像は韓国映画「酔画仙」の孫芸珍(ソン・イェジン)。19世紀末の朝鮮王朝末期で、日本が「坂の上の雲」の時代、天才画家のスンヨプが若い時代に思いを寄せた女性を演じた。四季折々の風景が美しい映画でした。 では、本題…

安南詰将棋

土曜日の道場で、詰将棋を作ってみました。と言っても、安南将棋です。前の駒が隣接する後ろの駒の動きをするという将棋です。ですから、第2問の玉は後ろに香があるので、香の働き(動き)しかできません。画像は安南将棋の初形。(先手が初手で▲2三歩成と…

日曜の道場

昨日の道場、長老と指導員で女流名人戦ネット中継を見ながら香奈ちゃんの応援をしていました。途中からは一方的な展開となったので安心して見ていられました。 香奈ちゃんは将棋に落ち着きが出ていちだんと強くなった印象です。31日の第2局、後手番で勝利…

今日、夢舞台

女流名人戦第1局は挑戦者の里見香奈倉敷藤花の快勝でしたね。 おめでとうございます!! リンク先→報知新聞 第36期女流名人戦5番勝負がいよいよ今日から始まります。 昨日も道場では、香奈ちゃんの話題で持ちきりでした。今日は会場の富士山近くのホテル…

大統領の理髪師

この映画を見てから、遠い昔のというよりほどんど忘れていた記憶が蘇ってきた。それは、国道9号線の公会堂の交差点のファミレス(すき焼きの岡田の跡)から消防署を過ぎて博労町2丁目の小さな交差点(すずや書店の跡)までの片側2車線の大きな道路が開通する…

大会案内

第5回河崎将棋大会日時 2月7日(日)9時40分受付、10時開始場所 河崎公民館(河崎小学校正門の前です。JR河崎口駅から徒歩3分。)リンク先→google地図 一般の部(A、B) 参加資格 なし(米子市以外でも参加できます。 賞品 上位入賞者に将棋大会招待券進呈(…

青は藍より出でて

昨日は気温が高く、夕方からは雨。まるで四月の気候である。 今、日本海新聞将棋欄に掲載されている西部名人戦三番勝負(本池名人―三森挑戦者・画像)の高校生対決。二人の将棋に対する執念とういか互いの闘志が伝わってくる将棋である。 観戦記の中でもふれ…

今後の予定

1月11日の予定表に加筆訂正しました。 太字が追加箇所です。詳しい内容は日程が近づいてからアップします。 1月28〜30日 第18回全国高文連将棋新人大会(山口市湯田温泉) 2月7日(日)河崎将棋大会・初段免状獲得将棋大会(河崎公民館) 2月21日(日)朝日…

小林繁投手のこと

昨日はテレビ・スポーツ各紙とも小林繁氏急死の話題であった。78年のドラフト騒動、いわゆる江川事件で時の人となり、阪神に移籍後の大活躍は当時の国民で知らなかった人はいない。 小林投手は大栄町の由良育英高の出身であるが、高校時代は全くの無名で、当…

第4回米子市こども将棋対抗戦

あっという間に一月も半ばを過ぎました。日もだんだん長くなってきて、今日は米子も春が近いことを感じさせるような良い天気です。指導員は暗くて寒い冬を乗り切った後の春が好きです。今は受験で大変な思いをしているこども達も明るい春を信じて最後までが…

女流名人戦まであと1週間

一昨日の朝は、この冬一番の大雪で米子市内の交通は大混乱でしたが、昨日は雪がほとんど溶けたので、土・日のセンター試験には支障がないようです。 さて、一昨日の金曜(15日)は、里見香奈倉敷藤花が新人王戦で吉田正和四段に勝利しました。(リンク先→第4…

思い出の鳥取県棋界3

そして昭和30年代になって公式の大会で活躍したのが、前期は岩本四段、松本五段、米村五段、山中四段、宮崎五段、稲田四段で、後期に入ると米村、宮崎のみとなり、他の人はほとんど大会に出なくなった。しかし、境港の角氏が復活をして来られ、時折鳥取市の…

思い出の鳥取県棋界2

当時の強豪を地区別に回顧すると、鳥取市には、児島四段、上山四段、前田三段、松本二段、勝原二段。郡家町には三好三段。倉吉に大田五段。赤碕には岩本二段、稲田初段、佐伯初段。西伯町には西初段。米子では、椿四段、鹿津三段、益田三段*1、池岡三段、牧…

思い出の鳥取県棋界1

戦後の鳥取県棋界の話は、宮崎秀雄氏(米子市新開、04年度のシニア名人)からよく聞かせて頂いた。その貴重なお話を文章にして頂いたのが90年代の中頃のこと。以下は宮崎氏の文章の抜粋である。 此の所、プロ・アマ棋界を問わず、その隆盛ぶりには目を見張る…

新春将棋大会続き

今年最初の大会は新春将棋大会、クラスが7つもあるので受付の整理が大変でしたが皆で協力して何とか混乱もなく出来たようです。お年寄りから小さなこどもまで一緒に楽しめるのが将棋の良いところ。みんなが楽しそうに指している姿をみると私もなごみます。…

今後の予定

大会の予定 1月28〜30日 第18回全国高文連将棋新人大会(山口市湯田温泉) 2月7日(日)河崎将棋大会(河崎公民館) 2月21日(日)朝日レーティング山陰大会(米子産業体育館) 3月14日(日)高木杯海の幸争奪将棋大会(新日本海新聞社西部本社) 未定 山…

速報!新春将棋大会

画像は、Aクラス支部名人戦の部・決勝の森田・美澤の鳥大OB対決。 支部名人代表・森田宏敏(鳥取市) シニア名人戦代表・源内喜八郎(琴浦町) 支部対抗戦・西部支部(山口久人、三森和明、本池達也) クラス 優勝 準優勝 3位 Aクラス 森田宏敏(鳥取市) …