2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

全国高文祭続き

結果速報です 【女子個人戦】 小野ゆかり(東京・実践学園高2年)-鈴木絵里菜(大分・明豊高3年;昨年の優勝者) 室谷由紀(大阪・同志社香里高2年;一昨年、一昨々年の優勝者の妹)-飯田梨絵(埼玉・桶川高3年) 残るべき人が、残っています。 【女子団体戦…

鳥取県勢の結果

一回戦は徳島代表に2-1で勝ちましたが、準々決勝で灘高に敗れました。最後こそ3連敗でしたが皆健闘していました。原田君も強豪の西くん?に負け、同じく準々決勝敗退です。でも「全国5位」です! 以上、松本さん、松井さん、情報提供ありがとうございました…

準決勝組み合わせ

【男子個人戦】 寺尾侑也(福井・藤島高2年)-田中景季(愛知・名東高3年) 青木翔(埼玉・大宮高1年)-西淳平(兵庫・有馬高3年)【男子団体戦】 岩手高A(岩手)-灘高(兵庫) 青森高(青森)-仙台第一(宮城)灘vs東北3強という感じです。

鳥取県勢の快進撃

【男子個人戦】 原田智也(鳥取城北3年) 予選3回戦 渡辺誠(神奈川・金沢総合高1年;強そうな名前ですね)に● 予選4回戦 橋壁拓磨(宮崎・宮崎西高3年)に○ トータル3-1で予選通過! 決ト?寺田豊(群馬・太田高3年)に○(返り討ち) ベスト8入り!! 【男子…

全国高文祭速報

8月29日〜31日 於三重県志摩市宝生苑にて まず、スイス式予選を4対局 3勝以上が決トへ 本日は、決トのベスト4までを 【男子個人戦】出場者49名 原田智也(鳥取城北3年) 予選1回戦 佐野大河(香川・大手前高松高1年)に○ 予選2回戦 寺田豊(群馬・太田高3年…

県代表

第45回全国高等学校将棋選手権大会 7月30日、31日 開催場所:三重県志摩市賢島宝生苑 鳥取県代表 【男子個人戦】 原田智也(鳥取城北) 【男子団体戦】 境高校(塩見、本池、安田) 【女子団体戦】 境港総合高校(足立、安倍、大田) 第8回全国小学…

土曜日の道場はこども達で一杯でした。中でも全国大会に備えて練習に来た高校生、小学生は真剣に将棋を指していました。 30日には全国高等学校将棋選手権大会、1日には小学生倉敷王将戦があります。 特に田口君と塩見君はそれぞれ小学校・高校最後の全国…

文部科学大臣杯続き

今年の文部科学大臣杯、鳥取県代表2校は惜しくも決勝トーナメントには進めませんでしたが、参加選手には良い経験になったと思います。 午後からはプロ棋士による指導対局を受けることができました。指導していただいた小林健二九段と森信雄七段には、昨年西…

梅雨明けはいつになるのか、曇天と雨の日が続いている。湿気は多いものの気温が低く、本格的な暑さにはなっていない。米子の駅前通りは、がいな祭りの立て看板が並び、図書館横の空き地では万灯の準備が始まっている。 今月は俗世間の所用のため、道場にほと…

文部科学大臣杯速報です!

淀江小学校(米子市)1回戦 下関市立熊野小(山口) 2−1 2回戦 堺市立登美丘西小(大阪) 1−2 3回戦 加古川市立氷丘南小(兵庫) 1−2 向かって右が淀江小チーム 大栄中学校(北栄町)1回戦 私立久留米大学附設中(福岡) 0−3 2回戦 岐阜市立梅林…

今日の里見香奈倉敷藤花

今日、里見香奈倉敷藤花は岩根忍2段と対戦します。女流名人戦A級リーグ4回戦です。大切な試合です。頑張ってください。 また、明日はマイナビ予選で石橋幸緒女流王位と対戦します。 西部支部道場日記は、里見香奈女流倉敷藤花)を応援しています。 (笑) …

ラベンダー

米子将棋まつりも無事終わりホットしていますが、成績を見ると西部支部勢はあまりさえなかったようです。これは普及担当として責任を感じています。まず自分自身、もう少し勝負にこだわった将棋を指さなければならないと思いました。 海の日、恒例のラベンダ…

S級決勝戦

今年の米子将棋祭りS級決勝戦は関西若手強豪の対戦となりました。決勝戦を振り返ってみたいと思います。 先手の山口さんは関西大学2回生、後手の栗生さんは近畿大学2回生、ともに全国大会でも活躍している学生強豪です。山口さんは中学生の頃から何度か米子…

大会風景〜第27回米子将棋まつり

昨日の米子は、勢いの止まらない大雨。将棋会場(3階)の大窓から見える外の景色は歪んでいる。後で知ったが、皆生トライアスロンも途中中止であった。夕方のTVではJR松江駅前の道路が冠水している映像が流れていた。一昨年の7月と同じ風景で、今朝も(…

速報!第27回米子将棋まつり

S級戦:参加者32名 1回戦 藤田隆史(大阪府)○―山内宏悦(鳥取市)● 山内博文(大田市)○―中島裕貴(広島県)● 鈴木英春(石川県)○―峰谷茂 (松江市)● 松本敦 (境港市)○―崎浦正隆(東京都)● 栗生直樹(奈良県)○―森田宏敏(鳥取市)● 吉田義雄(大阪府…

鳥取県こども合宿(再掲)

日本将棋連盟鳥取県キッズ支部からのお知らせです。 この度、将棋が好きな子どもたちの棋力と社会性の向上を目的として将棋合宿を行います。 特別講師として、日本将棋連盟より豊島将之五段をお招きする予定です(棋士派遣は朝日新聞社および毎日新聞社のご協…

昨年の大会風景

参加者は128名。 S級1回戦 嶋田裕介(境港市)氏対師範代(鳥取市) S級準決勝 藤井真司氏(松江市)対嶋田氏 S級準決勝 巽映治氏(大阪府)対狩野真志氏(雲南市) S級敗者戦決勝は山陰名人戦(決勝戦)の再現。 師範代と山内博文山陰名人(大田市)…

大会案内・米子将棋まつり(再掲)

第27回米子将棋まつり 主 催 日本将棋連盟 鳥取県西部支部 、 新日本海新聞社 と き 7月19日(日) 受付9:15 開始10:00 ところ 新日本海新聞社西部本社 ふれあいホール(3F)右上の画像 場所→google地図 賞 品 S級 優勝・金拾万円、準優勝・金弐万円 敗者…

米子将棋まつりを振り返る(7)

第25回米子将棋まつり 元学生名人の藤山順一氏(北海道大学OB)がS級制覇。 平成19年(07年)7月15日 新日本海新聞社西部本社 クラス 優勝 準優勝 3位 個人S 藤山順一(大阪市) 狩野真志(雲南市) 辻清治(三田市) 原田智也(鳥取城北高1)◎美澤亨(…

米子将棋まつりを振り返る(7)

第27回米子将棋まつり と き 7月19日(日) 受付9:15 開始10:00 ところ 新日本海新聞社西部本社 クラス S級(賞金制)A・B・C・女流の部(新設)・こども名人戦の6クラス 詳細は7月2日の日記へ←クリックして下さい。

米子将棋まつりを振り返る(6)

米子将棋まつりは、S級(賞金制)を始めて、今年で11年目となる。S級戦の見所は、県外の強豪と山陰勢と激突。第23回、24回は中国名人の北村氏(山口県)が制した。◎は復活戦優勝者。 第23回米子将棋まつり 平成17年(05年)7月17日 新日本海新聞社西部本社 …

米子将棋まつりを振り返る(6)

第27回米子将棋まつり と き 7月19日(日) 受付9:15 開始10:00 ところ 新日本海新聞社西部本社 クラス S級(賞金制)A・B・C・女流の部(新設)・こども名人戦の6クラス 詳細は7月2日の日記へ←クリックして下さい。

女流棋士コース

昨日は児童文化センター中・上級コース2回目でした。さわぐ子供もいなくてみんな真剣に対局していて、第1回より対局態度が良くなっていました。将棋が強くなることも大切ですが、その前にしっかり挨拶ができ正しい姿勢で対局できることはもっと大切です。暑…

米子将棋まつりを振り返る(5)

平成11年(99年)からS級(賞金制)を新設した米子将棋まつりは、関西・山陽のトップアマが参加し、賑わっていった。優勝に10万円、準優勝に5万円*1、初戦敗退者による復活戦優勝者に2万円である。 ◎は復活戦優勝者。 第20回米子将棋まつり S級は大阪正棋…

米子将棋まつりを振り返る(5)

第27回米子将棋まつり と き 7月19日(日) 受付9:15 開始10:00 ところ 新日本海新聞社西部本社 クラス S級(賞金制)A・B・C・女流の部(新設)・こども名人戦の6クラス 詳細は7月2日の日記へ←クリックして下さい。

米子将棋まつりを振り返る(3)

平成11年(99年)から、米子将棋まつりはS級を新設、賞金制とした。優勝に10万円、準優勝に5万円*1、初戦敗退者による復活戦優勝者に2万円である。◎は復活戦優勝者。 第17回米子将棋まつり 武村俊夫氏は関東(茨城県下館市)の方であるが、この頃は大阪で…

米子将棋まつりを振り返る(4)

第27回米子将棋まつり と き 7月19日(日) 受付9:15 開始10:00 ところ 新日本海新聞社西部本社 クラス S級(賞金制)A・B・C・女流の部(新設)・こども名人戦の6クラス 詳細は7月2日の日記へ←クリックして下さい。

米子将棋まつりを振り返る(3)

第14回はTV「ふたりっ子」の銀爺のモデルとなった大田学氏が帰省、以降も関西からアマチュアが参加する大会となっていった。 第14回米子将棋まつり 第14回は大阪から大田学氏(当時81歳)沖元二氏、野山知敬氏が参加、大いに賑わった大会であった。 平成8…

米子将棋まつりを振り返る(3)

第27回米子将棋まつり と き 7月19日(日) 受付9:15 開始10:00 ところ 新日本海新聞社西部本社 クラス S級(賞金制)A・B・C・女流の部(新設)・こども名人戦の6クラス 詳細は7月2日の日記へ←クリックして下さい。

米子将棋まつりを振り返る(2)

全国将棋道場対抗戦の山陰代表選考会(優勝チームには旅費として10万円を補助)は、第12回(平成6年)で終了。 第13回(平成7年)は、阪神復興支援米子将棋まつりで、神戸の被災者を招待した。 第11回米子将棋まつり 平成5年(93年)7月18日 米子産業体育館 ク…