米子将棋まつりを振り返る(2)

全国将棋道場対抗戦の山陰代表選考会(優勝チームには旅費として10万円を補助)は、第12回(平成6年)で終了。
第13回(平成7年)は、阪神復興支援米子将棋まつりで、神戸の被災者を招待した。


第11回米子将棋まつり
平成5年(93年)7月18日
米子産業体育館

クラス 優勝 準優勝 3位
団体A 松江将棋ク(藤井、伊ケ崎、和田) 鳥取支部A(松田、安田、岡野) 西部支部A(平井、法本、三木)西部支部B(山中、池本、山住)
団体B 全逓松江(荒木、遠藤、西尾) 西部支部C(安田、岩橋、田口) 西部支部D(大山、高橋、石原)、米子同好会(西尾、福田、田中)
団体C 松江どみの(山田、宮本、安部) 西伯町クラブ(枝野、井上、竹内) 西部支部E(河崎、田浪、出口)、JR施設区(石原、永本、柏木)
個人A 柳浦正明(松江市 山根一郎境港市 畑中達司(米子市)安部萬古都(米子市
個人B 岸本輝武(東郷町 渡辺秀雄(伯太町 若月忠美(米子市)山本穎男(美保関町

団体A優勝の松江将棋クラブ(左から伊ケ崎、和田、藤井氏)


第12回米子将棋まつり
平成6年(94年)7月16日
米子産業体育館

クラス 優勝 準優勝 3位
団体A 松江将棋ク(伊ケ崎、藤井、中島) 西部支部A 中部支部
団体B 全逓松江(荒木、遠藤、石川) ハヤブサ 西王支部、西部支部TOY
団体C 西部支部C1(河崎、出口、松尾) 西伯町ク 松江ドミノ、米子花満開
個人A 勝部素光(米子市 山根一郎境港市 馬庭三博(松江市)加藤浩志(出雲市
個人B 中島隆吉(後藤ヶ中) 細木正司(松江市 山根潤(松江市)斎下克己(米子市
個人C 広戸志臣(米子市 藤井実(米子市 潮伸彦(米子市)杉川時広(境港市

団体A優勝の松江将棋クラブ(左から藤井、中島、伊ケ崎氏)

 
第13回米子将棋まつり
平成7年(95年)7月16日
米子産業体育館

クラス 優勝 準優勝 3位
団体A 松江将棋ク(藤井、小川、中村) 出雲支部(小村、横木、金本) 鳥取支部(松田、米村、岡野)、倉吉支部(牧田、山田、小谷)
団体B 松江吉岡道場(行友、吉永、塚原) 西部支部(山口、岡田、湯原) 米子同好会(木村、長谷、木下)、松江・俺が中島(中島、浅沼、細木)
団体C 西王支部(石飛、尾谷、新宮) 鳥取大B(高野、青木、佐々木) 安来・羽賀チ(羽賀、近藤、吉田)、淀江ク(西古、林原、田口)
個人A 鮎川哲朗(大田市)  石飛茂(出雲市)  浜本幸二(神戸市)、勝部素光(米子市) 
個人B 青山武夫(鳥取市 宗像浩二(米子市)  岸本輝武(東伯町)、木村清美(米子市) 
個人C 野口壮士(鳥取大学)  松尾康高(淀江町)  佐藤大介(出雲市)、西元崇(鳥取市) 

 (当時の日本海新聞より
 西部地方の将棋の祭典「第十三回米子将棋祭り」(新日本海新聞社日本将棋連盟鳥取県西部支部主催)が十六日、米子市東福原の米子産業体育館で開かれ、愛好者約二百人が盤上に火花を散らした。今回は「阪神復興支援」と銘打って、西部支部神戸元町支部の会員二十人を招待、震災被災地の仲間を励ました。
 将棋まつりは年々盛んになり、米子市を中心に山陰両県や被災地の神戸から、八十歳を超す高齢者から小学生まで腕自慢が勢ぞろい。団体戦に三十四チーム百二人、個人戦に百人、念わせて二百二人が参加した。
 皆生温泉に一泊二食付きで招待された神戸元町支部の会員は、最も被害の大きかった長田区が中心で、ほとんどの家屋が全半壊した。世話人の松平信一さん(63)は、三日前にやっと全壊した家を補修したばかり。「将棋を心の支えに頑張ってきました。温かく招いて頂いて、しみじみ将棋が指せる喜びをかみしめています」と、感激していた。  
 大会は団体(地域、職場、同好会の三人編成)、個人戦ともA、B、Cの三クラスで、予選通過チームによるトーナメント。対局場も三会場を使う盛況で、約100面の盤がズシリ並んで熱気があふれた。
 賞品もパイナップルやメロン、プドウなど季節の果物がどっさり入った詰め合わせにコシヒカリなど、総額三十万円相当の豪華版とあって、熱戦に拍車をかけた。


カラスの勝手 「人気ブログランキング」に参加しています。
←ここを1日1回応援のクリックお願いします。


旅ガラス 今日から旅に出ますので、次回は10日のアップとなります。