高木杯回顧(5)97年−99年

 97年からジュニアクラス(個人)を創設。
 98年の個人Aは初出場の鈴木英春さん(東京都)が優勝。
 99年の団体Aは関西の強豪が初参加、優勝しました。


1997年2月15日(日)
第6回高木杯=海の幸=争奪将棋大会 会場・米子産業体育館 参加者242名

クラス 優勝 準優勝 3位
団体A 松江市・松江ク(小村、藤井、中村) 鳥取市・湖山セ(山田、畑中、漆原) 津山市・津山支部A(小林、西村、福島)、米子市・西部支部(峯谷、三木、高垣)
団体B 米子市・西部支部B(遠藤、岡田、湯原) 津山市・津山支部B(桑名、市本、山口) 安来市・老人会(祖田、永島、金築)、松江市・中島チ(中島、杉本、荒木)
団体C 津山市・津山支部C(藤本、甲元、小倉) 米子市・同好会C(宗像、柴田、桑村) 米子市・西部松寿丸チ(松林、高塚、池本)、米子市・同好会B(竹内、田中、左山)
個人A 鮎川哲朗(大田市) 土江立巳(松江市) 桑原渉(米子市)、藤田貞男(松江市) 
個人B 小原良二(米子市) 宮本基裕(米子市) 村上敏男(鳥取市)、南波真佐夫(松江市)
個人C 青山欣司(松江市) ローリー・スマート(倉吉市) 澤田護男(米子市)、松田健(米子高専
ジュニア 真島隆志(名和小) 古都雄也(福米東小) 岡田重敏(法勝寺中)、松本憲太郎(鳥取醇風小)



団体A優勝の松江クラブ。


1998年2月15日(日)
第7回高木杯=海の幸=争奪将棋大会  会場・米子産業体育館  参加者245名

クラス 優勝 準優勝 3位
団体A 米子市・三木チ(三木、畑中、柳浦) 米子市・高垣チ(小谷、高垣、平野) 津山支部A、出雲支部
団体B 松江市・中島チ(中島、杉本、浅沼) 米子市・西部支部A 米子市・同好会、米子市・西部支部B
団体C 西伯町・西伯町チ(竹内、柴田、桑村) 米子市・米子高専 境港市・海陸運送、岸本町・岸本チ
個人A 鈴木英春(東京都)  藤原雄三(玉野市) 今西一仁(松江川津小)、勝部素光(米子市
個人B 村上勝美(玉野市) 祖田久弥(広瀬町) 長谷川明(米子市)、南波真佐夫(松江市)
個人C 松本直紀(米子市) 若月忠美(米子市) 森原幹成(鳥取市)、山本尚夫(境港市) 
ジュニア 足立崇(出雲出東小) 松本憲太郎(鳥取醇風小) 武永真也(東山中)、石橋直也(成美小)



団体A優勝の三木チーム。


1999年1月31日(日)
第8回高木杯=海の幸=争奪将棋大会 会場・米子産業体育館 参加223名

クラス 優勝 準優勝 3位
団体A 兵庫県三田市チ(野山、辻、長谷) 倉吉市・山陰記者ク(柳浦、山田、笠田) 米子市・シルバー(宮崎、山根、法本)、松江市・ドミノ(中島、藤井、土江)
団体B 米子市・西部支部B(岡田、湯原、高橋) 松江市・王将ク(野津、与倉、山根) 津山市・津山支部B(桑名、市本、勝浦)米子市・同好会B(佐々木、木下、長谷)
団体C 鳥取市鳥取市チ(仲田、高谷、野口) 出雲市・里見三犬伝(渡辺、里見彰、卓哉) 米子市役所(山本、茅野、潮)米子市・同好会C(田中、桑村、大島)
個人A 苅田文則(大東町) 山田哲雄(松江市) 山住道明(米子市)、竹内昭憲(西伯町)
個人B 岡田稔(倉敷市) 祖田久弥(広瀬町) 足立泰雄(米子市)、知野見光弘(米子市)
個人C 松林雄大(米子高専) 寺尾行夫(米子市) 馬渡智巳(境港市)、出口利徳(境港市)
ジュニア 安達圭一(東山中) 近藤瞬(広瀬中) 梅木俊介(松江乃木小)、戸国峻(鳥大附属小)



団体A優勝の三田市チーム。


カラスの勝手  ウェブサイト「人気ぶろぐランキング」に参加しています。
 人気blogランキングへここを1日1回応援のクリックお願いします